講座・イベント

地域社会・環境

戦後80年、若者と考えたい平和と人権 要事前申込

講座

戦後の”今”を生きる若者の皆さん!一緒に平和について考えてみませんか?
戦後80年。日本の戦争の記憶を継承し、世代を超えて平和な世界・社会について考えましょう。

日時 11/30(日)、12/21(日)、1/11(日)、1/17(日)、2/11(水・祝)、2/14(土)、3/1(日)、3/8(日) 全8回
時間 各回 13:30~15:30予定
会場 高津市民館 第1・2会議室他
対象・定員 当講座に関心のある方 30名(4回以上参加可能な方を優先します)
参加費 無料
予定講師 山田 朗(明治大学文学部教授)
伊藤 真(法学館憲法研究所所長・弁護士)
元山 仁士朗(沖縄平和活動家)
高校生平和大使派遣委員会・神奈川の学生、他
企画・運営 高津市民館 平和人権企画委員会

講座内容の詳細は、決まり次第当ページでお知らせいたします。

申込み

高津市民館に来館または申込フォームから(申込フォームは当ページで10/5から公開します)
申込期間:10月5日(日)~11月22日(土)
※先着順、ただし4回以上参加可能な方を優先するため、当選順が変わる場合がございますのでご了承ください。

企画委員会について

川崎市教育委員会の平和・人権学習は、日本国憲法、教育基本法の理念に基づき、世界の平和及び人権の尊重に関する学習機会を提供し、共に生きる地域社会の創造を目指すことを目的として昭和60(1985)年度から開始されました。平和学級と人権学級を1992年度から統合、2021年度からは、男女平等推進学習とも統合して、「平和・人権・男女平等推進学習」という事業名となりました。

高津市民館では1985年に川崎市で初めて、平和教育学級が開設されました。今年は、学級が開設されて40周年を迎えます。平和学級開設時の理念に立ち戻り、学習の公平性と広がりを保つことをねらいとして企画委員を公募します。

平和・人権学習は、川崎の社会教育の中でも、市民と職員が一緒になって作ってきた、市民参加の先駆けとも言える事業です。時代によってテーマは、変遷していますが、市民協働などという言葉が生まれる前から、それぞれが熱意を込めて社会の課題と取り組んできました。中原平和学級の取り組みから登戸研究所の調査・研究が進展したこともあります。新たな課題に挑戦しましょう。

対象 関心のある方(国籍は問いません。高津区在住、在勤、在学を優先)
定員 10人程度

活動期間途中からの参加も可能です。

新規で参加ご希望の方は、「平和人権企画委員会」担当までお電話にてご連絡ください。

問合せ

高津市民館 電話044-814-7603   

・講座について「戦後80年」担当まで
・企画委員について「平和人権企画委員会」担当まで

講座・イベント

アクセス 月間カレンダー